Patent:lying open 執筆者:鯛焼き
特許権のことを英語ではpatentと言います。これはラテン語で、lying openを意味するらしいです。このpatentという言葉が、なぜ、特許権になったのでしょうか。 その昔のイギリスの話になります。エリザベス女 […]
特許権のことを英語ではpatentと言います。これはラテン語で、lying openを意味するらしいです。このpatentという言葉が、なぜ、特許権になったのでしょうか。 その昔のイギリスの話になります。エリザベス女 […]
皆さん、こんにちは。家ではしばしばノンアルコールビールを持ち込んで長風呂をしてしまう、堀エマソンです。 今回のタイトルを見て「あれ?」と思った方もいらっしゃるでしょう。前回の最後に、今月は「聖地巡礼 ~静岡の名サウナ・し […]
クリストファー・ロビンの王国(2) 執筆者:水野美和子 年号が令和に変わってまだ日の浅い5月のゴールデンウィーク中、古本屋で面白い本を見つけました。 『クマのプーさん スクラップ・ブック』(著者:アン スウ […]
さんざん言い尽くされもううんざりされているところかもしれませんが、新時代を迎え、みなさまあけましておめでとうございます。 平成2年生まれの私にとって、改元は初めてのイベント。大型連休中ということもあり、年末年始休みの […]
特許権は、「人の発明を真似して商売してはいけませんよ。」という、比較的単純な権利なんですが、少しだけ、ややこしいところもありまして、今回は、この事についてお話をしようと思います。 特許の世界では、発明は言葉で表現され […]
孤高の天才と評された希代のスーパースターが日米通算28年間の野球選手としてのキャリアにピリオドを打ちました。50歳まで現役を続けると公言していたイチロー選手ですが、2012年途中にシアトル・マリナーズからニューヨーク・ […]
皆さん、こんにちは。4月から第4週のブログを担当することになりました、堀エマソンと申します。 突然の自己啓発書のような、あるいは胡乱な健康法のようなタイトルに驚かれた方もいらっしゃるでしょう。 しかし、私は声を大にして言 […]
まだ肌寒い4月の朝、私は井の頭公園近くのカフェに入った。 薄暗い店内を見渡すと、隅のテーブルで、もう空になってしまったお皿を見つめて、ほおづえをついている彼の姿があった。甘いもの好きの食いしん坊だから、もしかすると、ケー […]
2月のある日、柴田先生からメールが届きました。私は一昨年の夏に「英文精読ゼミ」を修了し、その後も勉強会等のご連絡はいただいていたものの、なかなか出席できておらずすっかりごぶさた。何かしらと思いメールを読んでみれば、ブロ […]
みなさま、初めまして。第1週を担当することになりました「鯛焼き」と申します。昨年3月から「英文法ゼミ」を受講させていただいております。1年間、よろしくお願いいたします。 私は弁理士の端くれでもあります。弁理士と言いますと […]